「物価が低迷するとその分円高になる」と言えるのか 購買力平価説を考える
失われた30年と日本経済の再興(7)
井上 智洋
-
経済金融April, 30, 2025
-
経済金融
生産性低迷と物価低迷は「因果関係」か「同時進行」か
失われた30年と日本経済の再興(6)March, 13, 2025 -
経済金融
「逆バラッサ=サミュエルソン効果」によって日本は「安い国」になったのか
失われた30年と日本経済の再興(5)February, 13, 2025 -
経済金融
バラッサ=サミュエルソン効果とは何か——生産性と「安い国」の関係を深掘りする
失われた30年と日本経済の再興(4)January, 31, 2025 -
経済金融
日本が「安い国」になった原因は生産性の低下なのか
失われた30年と日本経済の再興(3)December, 09, 2024 -
経済金融
「円の実力」はなぜ下落したのか 実質実効為替レートと異次元緩和
失われた30年と日本経済の再興(1)November, 05, 2024 -
経済金融
「安い国」を脱する方策はあるか 日銀のジレンマと第三のケインズ政策
失われた30年と日本経済の再興(2)November, 05, 2024 -
対談
格差拡大 – 求められるのは世の中の動向を読み解く力
井上智洋、駒澤大学経済学部准教授との対談:地経学時代の日本の針路(5-5)September, 29, 2021 -
対談
頭脳資本主義の到来 – 日本は産業構造の大転換を迫られる
井上智洋、駒澤大学経済学部准教授との対談:地経学時代の日本の針路(5-4)September, 15, 2021 -
対談
頭脳資本主義の到来 – 私たちは時代の分岐点にいる
井上智洋、駒澤大学経済学部准教授との対談:地経学時代の日本の針路(5-3)September, 08, 2021 -
対談
Cash is Trash? – デジタル通貨の行方と新たな秩序形成の兆し
井上智洋、駒澤大学経済学部准教授との対談:地経学時代の日本の針路(5-2)September, 01, 2021 -
対談
MMTと国家のキャッシュフローに注目するのはなぜか?
井上智洋、駒澤大学経済学部准教授との対談:地経学時代の日本の針路(5-1)August, 25, 2021